25日に万博が開幕し、全期間入場券を持っているので、とりあえず開幕日に行って来ました。
あまりいいお天気だと混むので、悪天候を念じていたら、思惑通りとぉぉぉ~っても寒い一日になり、ときおり小雪もちらついたほど。おかげで、入場者も4万3千人と開幕日としてはかなり少なめでした。
マンモスの展示などは、拍子抜けするくらい簡単に整理券が手に入り、山本寛斎氏プロデュースの「とぶぞっ」という屋外イベントも2000人のスペースにかなり空きが見られるほどの状態でした。このイベントは、計5日間しかやらないので、これだけを見に行ったといっても過言ではないのですが、なにせあまりの寒さのため夜は早く帰った方が多かったのか、電力館のパビリオンやJR東海のパビリオンもほとんど並ぶことなく入館できたので、パビリオンも巡るはめに陥りました(笑)。
JR東海のリニアのパビリオンは、事前予約でもかなり人気のパビリオンでしたが、入館後、立って見るモニターでは、まじめな鉄道の歴史。映画館スタイルで見る3D映像では、リニアモーターカーが走っている姿が映し出されるだけといっていいほどのつまらない内容でした。技術や歴史に興味のある方なら楽しいかもしれませんが、全体的に硬い内容だったので、鉄道好きの子供さんにはあまりおすすめできないと思います。私としては、25日に回った中では、いちばんがっかりしたのが、JR東海でした。長蛇の列に並んであの内容だと、もっとがっかり具合が大きかったかもしれません。
電力館のパビリオンも人気のパビリオンですが、こちらは電車のような乗り物に乗って行くので、遊園地のように楽しいパビリオンです。お子様連れでもおすすめ!私としては、祭ゾーンが気に入りましたが、これならまた事前予約システムが復活したら、予約して入りたいです!
ちょっとマイナーですが、瀬戸日本館のイベントも若者の熱気が伝わってくるようなイベントでよかったです。「和」のデザインとか、「和」の小物が大好きな私にとっては、とても楽しめました。1日20回もこのイベントをやるようなので、こちらは比較的簡単に整理券を手に入れることができると思います。
夜のカップルにお勧めなのが、大観覧車(有料700円)です。会場の中でも端の方にあるので、結構行くのに距離があります。が、会場がライトアップされている様子や、名古屋市内の夜景も見渡せるので、とっても綺麗でした。
寒かったせいか、時間が遅かったせいか、行った時はほとんど貸切状態で回っていました。
報道によると、いま一番長い列ができているのが、日立のパビリオンだそうですが、こちらは事前予約してあるので、次回行ったときが楽しみです。ちなみに、希少生物育成ソフトをダウンロードして、自分のパソコンで飼育できますが、実際に万博に行ったときに、この育てた動物を日立のパビリオンの海へ帰すことができるそうです。

ちなみにこのカメさんが、私の飼っているマイマイです。生後27日目で、5段階に入っていますが、次回万博に行くときに海に放つ予定なので、もうすぐお別れです。さ、淋しい。。。
Recent Comments