2005.04.30
先日、足の弱い義母を連れ、家族で万博を訪れましたので、参考までにレポートします。
まずは、車椅子の貸し出しですが、バスで訪れたので東ゲートから入場し、ゲート内すぐ左手にあるケアセンターで車椅子を借りました。名前、住所、連絡先などを記入し、身分証明書のようなもので確認します。私が代行して借りに行ったのですが、その日ちょうと運転免許証などを持参していなかったので、クレジットカードで確認してもらいました。車椅子の数は豊富にあるようなので、特に事前に心配することなく、ゲート付近にある各ケアセンターで借りることができると思います。
※と書いていたのですが、6月になってからの状況を補足します。現在、車椅子が不足して、借りることのできない人も増えているようです。6/7に東ゲートのケアセンターで聞いたところ、10時頃までに入場すれば何とか借りることができるけれど、それ以降だと難しいかもということでした。6/7(火)は、10時30分に出払ったそうで、11時過ぎに聞いたときは、キャンセル待ちの方が2名いらっしゃるとのことでした。
バリアフリー版公式会場案内MAPというのもありますので、スタッフにお願いすれば頂くことができます。
| Permalink
|
| TrackBack (1)
日 時 入場者数(総入場者数)
3/25(金) 43,023 (43,023)←最低人数
3/26(土) 46,115 (89,138)←下位3番目
3/27(日) 56,597 (145,735)
3/28(月) 61,763 (207,498)←雨
3/29(火) 75,091 (282,589)
3/30(水) 74,946 (357,535)
3/31(木) 68,554 (426,089)
| Permalink
|
| TrackBack (1)
リンク: @nifty:NEWS@nifty:万博タイ会場を改装へ、展示見劣りとタイ人から酷評(読売新聞).
グローバルコモン6にあるタイパビリオンが改装されるそうです。だだっ広い館内に展示物のない空間も多く、まだ届いていないのかと思っていたのですが、そうではなかったらしいです(^^;。あの内容で5億以上かかっているとは、驚きです(^^;。タイ料理のお店も高くて味もイマイチと評判があまりよくないし、どう変わるのか楽しみです!
月替わりで、タイマッサージも行うそうなので、こっちも楽しみ。。。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2005.04.29

地球市民村にあるナチュラルフード・カフェで食べたビーンズグッドカレー、800円です。ここのお店は、自然食のレストランで、体に優しそうな素材のメニューがあります。ビーンズグッドカレーは、タイ王朝レシピのイエローカレーペーストをベースにしたカレーです。古代米のご飯なので、お赤飯のように赤い色がついています。
そのほかの主なメニューは、野菜のヘルシーピザ800円、玄米リゾットパイ600円、スペシャルプレート1200円、スペシャルコーヒー450円、豆乳スムージー500円、ハーブティ400円、ケーキセット800円などです。
体に優しそうといえば、瀬戸会場にある「Na 菜 Na」というバイキングレストランも、地元のナチュラルフードを使ったお惣菜を食べ放題で食べることができますが、こちらは大人1900円。瀬戸会場は、早い時間に終わってしまうので、夕飯を食べるには早すぎるため、ランチ代としてはちょっと高価です(^^;。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2005.04.28

トルコに行ったときにぜひとも食べてみたいと思っていたのに、トルコでは冬にアイスを食べるという習慣がないため、町中探しても売っていなかったドンドルマです。やっと万博で食べることができました(^^;。
のび~るアイスということで、目の前でパフォーマンスをしてくれます。まずは、手にコーンを持たされます。そのコーンにアイスをペタッとつけ、そのまま取り上げられてしまったり、とにかく楽しいアイスです。
一度聞いたら忘れられないような音楽が流れているのが印象的です(^^;
どんどるまん
万博会場では、5箇所で売っているのを見かけました。まずは、愛・地球広場と企業パビリオンの間辺りにあるトルコ料理のレストラン「神楽坂トルコレストランソフラ」の売店、愛・地球広場の端にあるワールドレストラン、グローバルコモン2にあるトルコ料理の「メルハバ」、西ゲートにつながるフードコートの2階、そして遊びと参加ゾーンに向かう途中にあるフードジャングルの中です。相場は350円ですが、グローバルコモン2の「メルハバ」では400円でした。ただこのお店は、他のお店と違って、トルココーヒー味のドンドルマがあります。
すいているのは、ワールドレストランのお店と、遊びと参加ゾーンに向かう途中のフードジャングルにあるお店のようでした。
味は、ミルクの味が濃いバニラアイスといった感じでしょうか。とっても美味しかったです(^^)。
| Permalink
|
| TrackBack (1)

左の竹かごのような建物が長久手日本館、右の塔は、名古屋市パビリオン大地の塔
事前予約システムを使っても、トヨタグループ館に迫る勢いで予約しにくい長久手日本館。期待半分、疑い半分で行ったのですが、「地球の部屋」にある「世界初360度全天球型映像システム」を見るだけでも価値のあるパビリオンでした!トヨタグループ館は、テレビで紹介されるものとほとんど同じものを自分の目で見るだけですが、長久手日本館の「地球の部屋」は、テレビで見るのと違って、自分で体験してみないと分からない臨場感があります。一度は行ってみる価値のあるパビリオンだと思います。
今回、足が弱い義母を連れて行ったので、会場で車椅子を借りて回りましたが、事前予約の別入口の中にはエレベータも設置されているので、バリアフリーは完璧でした(^^)。
コンセプトは『つなぎ直そう。人と自然』ということで、「日本の経験、“20世紀の豊かさから21世紀の豊かさへ”」をテーマに、人と自然とのつながりを取り戻すことの大切さを呼びかけているそうです。
ゾーン1では、人類が地球規模で直面しているさまざまな環境問題をスクリーンを通して感じ取れるということらしいのですが、普通の速さで通りすぎて行くと、ぱぁ~っといくつものスクリーンを見たという記憶だけで、環境問題を感じとることができませんでした(^^;。きっとじっくり見ていかないといけないゾーンだったんですね(^^;。
ゾーン2は、動く歩道に乗って、戦後60年間の日本を経験できます。10年ずつに分けられた6つの時代ごとに、古い電化製品やグッズが展示してあるので、昭和時代の懐かしい思い出にふけることができます。力道山の放送が流れた古いテレビや、子供の頃読んだような雑誌などなど、師勝町にある歴史資料館をご存知の方なら、あれの縮小版といったイメージをされるといいかもしれません。昭和レトロの品々が懐かしく、もっと見ていたいくらいでしたが、動く歩道なので否応無く進んでいきます(^^;。
「日本が達成してきた豊かさや環境問題など諸問題とそれを克服する過程を振る返るとともに、新たに発生してきた地球規模の様々な課題を問いかけていく」というテーマがあるらしいのですが、懐かしさを楽しんでいたらあっという間に終わってしまいました(^^;。
そしてしばらくプレ映像の部屋で、前の組の人が「地球の部屋」から出て行くのを待ち、お待ちかねの
「地球の部屋」へと入ります。
「世界初の360度全天球型映像システムによる今までにない映像体験ができる」という謳い文句のこの部屋では、大空を舞う鳥の群れなどの地上の映像から始まり、海の中へと入って行くのですが、高所恐怖症の私には怖くて真中の手すりにつかまって座り込んでしまったくらいの臨場感がありました!初めてダイビングを経験したときの怖さを思い出しました(^^;。
直径12.8m(地球の100万分の1スケール)の球体のなかの映像は、今まで体験したことのないものでした。あっと言う間に終わってしまった気がします。この部屋だけのために、再訪したいと思っています(^^)。
ゾーン3では、「森の持つ癒しの力」を光と音、香り、映像を駆使して作っています。興味の無い人は出口に直行しているようですが、なにやら不思議な技術によって淡水魚と海水魚が同じ水槽で泳いでいたり。。。と私にとっては結構興味深いゾーンでした。ダンボールのような素材を光や香りなどの技術だけで、森林に見せているのも感心しました。
竹籠を伏せたような外観は単に日本をイメージしただけかと思いきや、「屋根に打ち水」や「バイオマス」などなどさまざまな環境技術と素材の実験をしているパビリオンだそうです。
| Permalink
|
| TrackBack (3)
2005.04.27
すでに公式ショップで500円で売っているワールドパスポートスタンプラリーのことは、このブログにも書きましたが、5月1日午後2時~9日正午の間に「愛知万博EUパスポート」スタンプラリーがはじまるそうです。こちらは5個以上のスタンプを集めると記念品がもらえ、10個以上集めた人の中から、抽選で1名にベルギー・ブリュッセルまでの往復航空券が当たるという嬉しいパスポートです。
期間中に万博に行かれる方は参加されてはいかがでしょうか?
航空券の抽選は5月9日の午後1時半よりポーランド館で行われます。この日は、ポーランドのナショナルデーのイベントも開催されているとのことです。
スタンプラリーの詳細 日程 5月1日日曜日午後2時より5月9日月曜日の正午まで
※スタンプ帳 「 愛知万博EUパスポート 」は各EU加盟国パビリオンにて配布
※賞品 スタンプを5個以上集めた方へもれなく記念品を贈呈
※EU加盟国パビリオン は以下のとおり
(各国のパビリオンが14館に共同パビリオンが1館)
オーストリア館
ベルギー館
チェコ館
フランス館
ドイツ館
ギリシャ館
アイルランド館
イタリア館
リトアニア館
オランダ館
ポーランド館
ポルトガル館
スペイン館
英国館
北欧館(デンマーク、フィンランド、スウェーデンがEU加盟国 )
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2005.04.26
24日(日)の中日新聞に出ていた博覧会協会の初回アンケート結果(370人回答)を見て、コメントしてみたいと思います。
楽しかったパビリオン(複数回答、小数点以下四捨五入)
1トヨタグループ館 26%
2ワンダーサーカス電力館 21%
3日立グループ館 19%
4三菱未来館 17%
5グローバルハウス 16%
6JR東海超電導リニア館 15%
7長久手日本館 14%
8名古屋市パビリオン 12%
9三井・東芝館 11%
10ワンダーホイール展覧車 8%
11ガスパビリオンシアター 8%
12夢みる山 7%
13森林体感ゾーン(サツキとメイの家など) 6%
※コメント
トヨタと日立の上位ランクインは、内容的にもなるべくしてなったという感じでしょうか。1位2位に比べて3位の日立は収容人数が少ないので、単純に人気度を計るという数値ではないでしょうが、2位のワンダーサーカス電力館は、常時電車の形の乗り物が動いているので、それほど並ばなくても乗ることができ、内容的にも大人でも子供でも楽しめるので、2位ランクインとなったと思われます。ワンダーサーカス電力館は、万博のテーマとか企業のコンセプトなどとは無縁の、テーマパークの楽しい乗り物と考えた方がいいと思います(^^)。4位以下は、個別にブログで取り上げていきますので、今回は省略(^^;。
人気の外国館(単位・人)
1イタリア 46
2ドイツ 43
3韓国 42
4アメリカ 41
5スイス 27
6シンガポール 26
7スペイン 20
7フランス 20
9オーストラリア 19
9カナダ 19
※コメント
回答数と人数の単位があまりに少ないので(何万人も入場している中で、1位と9位の差がたったの27人(^^;)必ずしも正しい順位ではないでしょうが、軽くコメントを。
1位のイタリア館は2400年前のブロンズ像「踊るサテュロス像」が目玉。おそらく国外に出るのは最初で最後という貴重なものを見ることができます。2位ドイツは、水滴型の乗り物に乗ることができるので、100分以上の行列ができるほどの人気パビリオン。3位韓国は、冬ソナコーナーと3D映像で人気。韓国館は、事前予約システムで予約もできます。4位アメリカは、迫力ある映像など全体的によかったですね。5位スイスは、好みが分かれるところかも。スイス軍が実際に使用していた懐中電灯を一人一人が持ち、マトに光を当てるとそれぞれの展示物の説明が自分の懐中電灯を耳に当てて聞くことができるというもの。探検気分が味わえます。私は結構楽しめました。6位以下省略します。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2005.04.25

大阪万博の後、愛知青少年公園(現:愛地球博・長久手会場)へ移設されたのが、フジグループ館のロボット達です。遊びと参加ゾーンにあるわんパク宝島の中で、今も見ることができます。
1時間に1回程度ロボット達が楽器を演奏してくれます(^^)。
今回の万博のトヨタグループ館で、ロボットがトランペットを実際に吹いたりする様子と比べると、ほのぼのとした感じが漂っています(^^)。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2005.04.24
24日のあいち山車100輌総揃えの夜の写真です。

こちらは、53輌の山車がある日本広場の様子。

こちらは、愛・地球広場にある我が犬山の車山の様子。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2005.04.23
愛知万博では、今日から愛知県ウィークが始まりました。「山車100輌総揃え」に参加するため、昨日、犬山の13町内の車山は、解体された状態でそれぞれの町内からトラックで出発。それぞれの町内が日通の大きなトラックを2台も必要としたので、昨日は犬山にたくさんのトラックが集結していました!!そして、我が町内のメンバーも今朝3時出発で出かけていきました(^^;。
現在、犬山の車山は車山組みも終わり、「愛・地球広場」にでーんと据えられています。昼間のNHKでは、日本広場の中継がありましたが、「愛・地球広場」も含めた中継は明日朝10時からだそうです。
全国放送らしいので、万博に行けない方は、ぜひ見てやってくださいねっ!
↑
と書いたのですが、今NHKのサイトで調べたら、前10:05~11:00 (東海3県向け)と書いてありました。全国放送ではないですね(^^;。
| Permalink
|
| TrackBack (1)
2005.04.22


グローバルコモン2にあるキューバ館で美味しかったのが、このマンゴジュースです。1杯200円とお手ごろ価格です。会場を歩き回って疲れ切った体には、ほどよいすっぱさと甘さが染み渡るようです(^^)。
ここでは、カクテルの販売もしていますので、ちょっと休憩に立ち寄るのもいいかも。。。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2005.04.21

グローバルコモン1にあるカタール館では、ヘナの染料で手に模様を書いてくれるサービスを無料で行っています。カタールの慣習で、女性しか書いてもらうことができませんが、何人もの人が並ぶ人気のサービスです。
細いチューブからヘナの染料を搾り出しながら、手に模様を書いていくのですが、1分ほどのあっと言う間に花などの模様が出来上がります!30分ほどそのままにして染料を落とすと、2週間くらいその模様が消えずに残るとか。
ただし、並んでいても突然サービスが終わってしまったり。。。とアバウトな運用をしているようですので、「偶然訪れた時に書いてもらえたらラッキー!」という程度の気分で訪れる方がいいかもしれません。
ちなみに写真の人は、行ったときに書いてもらっていた人で、私ではありません(^^;。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2005.04.20
これは、万博会場内の話ではないのですが、万博開催前に藤が丘商店街の話題をテレビで見ていて、気になったことがあったので、藤が丘商店街経由で万博入りしました。
その名も「万博弁当」!!
テレビで放送したぐらいなので、藤が丘商店街の方に聞けば誰でもわかるかと思いきや、結構難関でした(^^;。まずは、リニモの乗り口にある案内書で聞くと「???」という返事。でもそこで親切な若者が一緒に来てくれ、「駅前で【リニモなか】という最中を販売しているお姉さんが藤が丘商店街の人なので、その人に聞けば分かるのでは?」ということで、お姉さんに尋ねると、お姉さんは知らない様子でした(^^;。
お姉さんは、さらに藤が丘商店街のまとめ役のような方に、電話で連絡をとってくださって、わざわざまとめ役のような方がいらしてくださいました。
「それは、だんらん亭では?」ということで、駅前を北西に向かい、角を曲がった場所にある「だんらん亭」を訪れたのでした。

ちょっと、モリゾー風な巻き寿司の入ったお弁当です。エビフライやおいなりさんなども入っています。確か600円(650円だったかも。詳細は忘れました(^^;)くらいの価格でした。万博会場内で買うよりも、かなりお得な価格で、ボリュームもあります(^^)。

ふだんは、角の宝くじ売り場辺りに出店を出して、販売しているそうです。数に限りがあるので、12時前にはなくなってしまうかも(^^;。ちなみに私が探しに行ったのは11時ごろのできごとで、出店は11時30分ごろに商品が並び始めました。
どうしても、このお弁当が手に入れたいという方は、直接だんらん亭に電話で交渉してみてくださいね!!地下鉄東山線藤が丘駅下車後、徒歩3分程度の場所です。
だんらん亭:電話:052-777-0666 営業時間11時30分~14時30分と17時~24時。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2005.04.19
パビリオンを制覇したので、私的順位を並べてみました。以前は企業パビリオンだけでランキングしましたが、公的パビリオンも含めてランキングし直しました。(2005.7.7更新)
まずはダントツ1位「日立グループ館」!!
楽しい上に、企業としての言いたいことがとてもよく分かります。
2位「長久手日本館」
地球の部屋の360度スクリーンは一回体験する価値ありです。後ろから見る方が全体的に楽しめる気がしました。5月下旬と夏休みに地球の部屋の映像は変わるそうです。
3位「トヨタグループ館」
一度は自分の目で見てみたい感じ。途中ちょっと飽きた部分はありますが(^^;。前評判で期待し過ぎると報道されている以上の内容は特にないので、2時間以上並んで見るのだったら、どうかな(^^;って感じがします。事前予約がとれたのなら見る価値はあります。
4位「瀬戸日本館」
マンパワーが感じられます。私自身「和」が好きなので、プレショーも楽しめました。メインショーで伝わってくる「がんばっている感」もいいです(^^)。1日20回近く公演しているので、整理券をとりやすいのもグッド!
5位「三井・東芝館」
3D、SF、映像などが好きな方にお勧め。私は今ひとつ理解できませんでしたが(^^;、映像の綺麗さはすごいです。2回めに入ったときは、アテンダントさんの説明がうまくなっていて、理解できました(^^)。
5位「三菱未来館」
ロボットのショーやテーマはよかったけれど、ラストが「あれ?」って感じでした。
7位「サツキとメイの家」
映画を思い出しながら、楽しく過ごせたんですが、一部の人しか見ることができないので、評価は下がっています。
7位「長久手愛知県館」
コンセプトも感じられ、工夫もあって、思ったよりよかったです。期待しすぎず行くことをお勧めします。事前予約でも最後まで残っていることが多いですが、つまらない企業パビリオンよりずっといいです。子供さんにも楽しめます。
8位「マンモスラボ」
マンモスラボの部分は、動く歩道に乗るので、あっと言う間です。話題のマンモスを一度は見る価値があるかと思いこのランキングにしてみました。動く歩道は、2列になっていますが、私は後ろの列の方が全体的に見えて好きです。
8位「グローバルハウスオレンジ」※マンモスラボはセットになっていますが、評価に入れていません。
ハイビジョンはここまで綺麗に見えるのか驚きでした。月の石など展示物もあります。個人的にはNHKのBS2のキャラクターナナミがたくさん出てくるのがお気に入り(^^)。
10位「ワンダーサーカス電力館」
大人でも子供でもライドに乗るのを楽しめます。今ひとつテーマの主張はよく分かりませんが(^^;。夜景がお勧め。慢性的に動いているため、夜になるとそれほど混んでいないところが高評価のポイントです。
10位「ワンダーホイール展・覧・車」
夜景が美しいです。途中の映像も夜だと綺麗に映えます。動く南蛮屏風をもっと見たかったです。
10位「エキスポ・プラザ・スコープ」
愛・地球広場にある隠れた!?パビリオン。体験型なので、結構楽しめました。少し並べば体験できます。すいているところが高評価のポイントになっています。
10位「NEDOパビリオン」
子供向けに分かりやすく作りこまれているので、科学館のような雰囲気で楽しめました(^^)。
14位「JR東海超電導リニア館超電導ラボ」
実験が分かりやすくて、科学館に行くような興味深い感じでした。
15位「ガスパビリオン」
ショーは大人には今ひとつです。実験と屋上の景色がよかったです。
15位「名古屋市パビリオン大地の塔」
巨大な万華鏡を見るだけなので、早い人なら1分で出口へ直行という感じでした。
15位「グローバルハウスブルー」※マンモスラボはセットになっていますが、評価に入れていません。
巨大なスクリーンが自慢というだけで、ストーリー性もなく、つまらなかった。椅子に座って見ることができるという点だけが、オレンジよりいいですが。。。
15位中部千年共生村 ミズノバとか、からくり時計とか1つ1つ興味深いものがありました。
19位「瀬戸愛知県館」
映像も生の歌もがんばっている感じだった。ただ、「それなら瀬戸会場は作らなければよかったじゃん!」というマイナスの感想を持ってしまったので、この位置にランキングしました。
20位「日本ガイシ」
見る場所によって臨場感が違うかも。大きなパビリオンをつくった企業ほどお金をかけていない設備ですが、それなりに楽しめました。
21位「JR東海超電導リニア館3Dシアター」
う~ん。まじめで硬すぎだったので、全く面白くなかったです。鉄道の歴史などに興味のある人にはいいかも。3D映像は、ハッキリ言えば、リニアが走っているだけの映像です(^^;。
ダントツ22位「夢見る山・めざめの方舟」
分かる人には分かるんでしょうか。。。(^^;。
※「シャチハタ」、「ブラザー」の各パビリオンは小規模なので評価に入れていません。
※JR東海の車体展示部分は、車体を見るだけなので評価から除きました。
※赤十字と国連は、テーマがテーマだけにここで比較するレベルと違う気がするので、除きました。
※OECDと国際熱帯木材機関館は、ただの休憩所のように利用されていて、違う意味で評価のレベルにないので、こちらも除きました。
★★★★★
よかったら、こちらの万博掲示板もご利用下さいね(^^)。私も書き込みしております。
http://forum.nifty.com/ftravel/
書き込みは@nifty会員のみですが、閲覧はどなたでもご利用いただけます。
| Permalink
|
| TrackBack (2)
2005.04.18

万博会場には、88メートルの大観覧車がありますが、会場の外れにあるので全然混んでいません(有料のためかも(^^;)。場所は、遊びと参加ゾーンの「ファミリー愛ランド」にあります。ファミリー愛ランドは、子供たちが喜びそうな小さな遊園地スペースですが、そこでの乗り物はすべて万博入場券とは別料金ですのでご注意下さい!!
ファミリー愛ランドには韓国料理のテイクアウトのお店があります。企業パビリオンのあたりが人の洪水のような状態に比べて、観覧車の辺りまで流れてくる人は少ないため、空いているお店です。ビビンバ、プルコギ丼、冷麺、チヂミが800円。キムチチャーハン700円、バーベキュー1本500円という価格。万博会場の中の飲食店はかなり高めの設定なので、「並~ちょっと安め」といった価格設定とでも言いましょうか(^^;。
また、大観覧車の下には、プリクラやゲーセンのようなスペースもあり、中学生くらいの制服を着た子供たちで賑わっていました。
大観覧車の下には、疲れた方にお勧めな「マッサージ機の宣伝ブース」もあります。マッサージ機の無料体験をすることができますし、有料足つぼマッサージもやっています。このマッサージ機、今まで体験した中では一番気持ちのいいマッサージ機で、ふくらはぎや手もマッサージしてくれ、ふくらはぎをギュツと引っ張って、背筋伸ばしもしてくれるという優れものでした(^^)。ちょっと欲しかったけれど、簡単に手の届く金額でもないのでした(^^;。
周りの施設から書いていますが、肝心の高さ88メートルの大観覧車の話を少し。代金は700円とちょっと高いので、いつ行っても並んでいるのを見たことがありません(^^;。6人乗りキャビンが1周13分で回っていますので、カップルにはお勧めのデートコースです。あれだけ空いていれば、2人だけで乗せてくれるはず。。。
特に、夜は長久手会場のライトアップしたパビリオンが綺麗です。添付した写真は、企業パビリオン方向を写したもので「夢見る山」などのパビリオンが映えています。リニモが発着する様子も上から見ることができ、13分はあっという間に終わってしまいました。
| Permalink
|
| TrackBack (1)
2005.04.17

今日我が町内では、万博に向けて持って行く車山(やま)を解体しました。晴天にも恵まれ、3層からなる車山(やま)を分解し、すべてを毛布やプチプチに包みこむ作業が、無事終了しました。写真は、「どんでん館」の前で町内の人たちが作業している様子です。上の2層はすでに跡形もありません(^^;。
あとは万博会場に運んで組み立てるだけです。当日は犬山を朝3時に出発するとか。23日(土)も天候に恵まれて無事組み立てられるといいのですけど。29日にはまた解体して、犬山に戻ってからまた組み立て。
大変な作業です。。。
| Permalink
|
| TrackBack (0)

大阪万博でもスタンプを集めたなどという話を聞きますが、愛知万博にもスタンプはちゃんとあります(^^)。
「夢見る山」というパビリオンには、シャチハタが出展していますが、そのシャチハタが「世界一周旅行の気分を楽しんでほしい」と博覧会協会に協賛したものだそうです。
様々なパビリオンや、外国館などあちこちで見かけることができます。今のところ70種類超くらいらしいのですが、新たに発注している外国館もあるので、続々と増えるらしいです。「今スタンプを注文中だから、できるまではシールを貼っている」という外国館もありました!新聞では、できるまでサインをしているという外国館もあるという記事を読みましたが、私はまだ出会っていません(^^;。
私は自分の「公式ガイドブック」に地図やインデックスを入れたり、新聞記事を貼りこんだりして、自分だけのガイドブックを作っているので、スタンプはこちらに押してコレクションしています。ですから、このパスポートも持ち歩いてはいるのですが、押してあるスタンプは2つしかありません(^^;。
ちなみに、緑色の「ワールドスタンプ・パスポート」(写真参照)は、本物のようにパスポートのように氏名や住所、国籍などの欄もあり、会場内の地図もエリアごとに描かれています。首から掛けられるように、ひも付きの白いビニールのケースに入れて売られています。
長久手会場内にある公式記念品ショップ(北ゲート2箇所、西ゲート1箇所)と瀬戸会場のコンビニエンスストアにて1冊500円で発売しています。今日の昼間ヤフオクで倍ぐらいの値段がついているのを見かけました(^^;。
会場へ行ってすぐにパビリオンに並びたいから、公式記念品ショップに寄って手に入れる時間が惜しいという方、メール下さいね。実費500円と送料を負担していただけるのなら私が買ってきますから!!このブログを読んでいただいた方なら、全然知らない方からのメールでも構いませんよぉ~。
※6/19記入 ワールドスタンプパスポートの購入をご依頼いただく方へ
すでに数人の方からワールドスタンプパスポートの購入ご依頼を受けて発送していますので、ご遠慮なくお申し付け下さいね。
それはさておき、ワールドスタンプパスポートのことですが、以前は首から掛けられるようにひもがついていたのですが、最近は、首がすれるなどの苦情がきたため!?という表向きの理由で、ひもがつかなくなってしまいました。おそらくコストと手間の問題じゃないかと私は思っているのですが。。。ひもはご自分でご用意下さいね。
また、入場してすぐにパビリオンに並びたいという方には以前と同じく購入のご依頼を承っていますが、最近は、グローバルループまで行けばお土産のワゴンでもワールドスタンプパスポートの販売を行うようになりました。公式ショップの混雑に並ぶのが嫌だから依頼しようと思っていた方は、無駄な送料や振込手数料を払わなくても、ワゴンで買うことができますからご安心下さいね(^^)。
★★★★★
よかったら、こちらの万博掲示板もご利用下さいね(^^)。私も書き込みしております。
http://forum.nifty.com/ftravel/
書き込みは@nifty会員のみですが、閲覧はどなたでもご利用いただけます。
| Permalink
|
| TrackBack (1)
2005.04.16

東ゲートから入ると途中にあるモリゾー・キッコロです。モリゾーがちょっと茶色くなっているのは、花粉のせい(^^;。グローバルハウスの前にあるモリゾー・キッコロより、すいているので、写真を撮るには穴場です(^^)。
4月15日の朝日新聞(愛知・遠版 17面)に「今日のモリゾー・キッコロ」のブログの話が出ていたので、さっそくお邪魔してみました。2003年からモリキ(モリゾー・キッコロの略)のブログを作っていらしたとは!すごいです!
このブログを読んで、スウェーデンのオリエンテーリング大会にモリキが招かれていたのも初めて知りました。昔オリエンテーリングやっていたから、スウェーデンの大会って憧れだったんですよね(^^;。うらやましいぞっ>モリキ!!


| Permalink
|
| TrackBack (1)
リンク: @nifty:NEWS@nifty:「サツキとメイの家」もう一軒…ジブリが万博後に計画(読売新聞).
淡海の国から on blogでも取り上げられていましたが、スタジオジブリの言い訳?の中に「サツキとメイの家」を新しくもう一軒建て、万博期間後も見てもらえるようにすることが書いてありますね。これで、オークションの異常な加熱ぶりも、少しは収まるのでしょうか(^^;?
| Permalink
|
| TrackBack (0)

3月31日(木)に日立グループ館に行ってきました。事前予約をしていたので、並ぶことなく入ることができましたが、いつ行っても120分待ちがザラという人気パビリオンです。ただし収容人数はトヨタグループ館のように多くないので、一概に人気度を計ることはできないとは思いますが、私としては今まで行った企業パビリオンの中でダントツ一位のパビリオンです。
思いっきりネタバレ状態で書いていきますので、これから行くのを楽しみにされている方は読まないで下さいね(^^;。
| Permalink
|
| TrackBack (1)
2005.04.15

CBCテレビや東海テレビ、中日新聞など4社で出展しているので、東海地方のテレビを見ていると、なにせ目にする機会の多いテーマシアター「めざめの方舟」ですが、今まで行った企業パビリオンの中ではハッキリ言って一番つまらなかったパビリオンでした(^^;。
ちなみにあくまでも私の私的順位ですが、今まで行ったパビリオンの順位をつけると、ダントツ1位「日立グループ館」、2位「トヨタグループ館」、3位「ワンダーサーカス電力館」、同じく3位「ワンダーホイール展・覧・車」、5位「三井・東芝館」、6位「ガスパビリオン」、7位「JR東海超電導リニア館3Dシアター」、ダントツ8位「夢見る山・めざめの方舟」です。※まだ行っていない「三菱未来館」及び「JR東海超電導リニア館超電導ラボ」、夢見る山の「シャチハタ」、「日本ガイシ」、「ブラザー」の各パビリオンを除きます。
本題に戻り、「めざめの方舟」のシアター内に入場すると、らせん状になったスロープを上へ上へとぐるぐると回りながら上がって行きます。先頭の人が一番上まで着いたら止まり、その位置から中央下に備え付けられた50以上はあるモニターを見下ろして、立見するようになっています。モニターの周りには、白い服を着た擬人像群が何列にもなって取り囲み、ちょっと不気味な感じの演出でした。正味10分ほどのプログラムです。最後は上の出口から階段で降りるシステムになっているので、ベビーカーの人が大変そうでした。車椅子などは別の誘導があるのかもしれませんけれど...。
公式ガイドブックによると、「世界初の床面プラズマ・マルチ・ディスプレー・システムを駆使した床面映像などによる体感型映像空間です。壁や天井にも、大自然や動植物の数百におよびシーンが広がり、音響との組み合わせで人間の感覚に直接訴え、地球環境へのめざめを誘います。(中略)総合演出は押井守監督です。」などと書いてありましたが、魚が泳いでいる様子とか景色のような映像が音楽とともに流れるだけで、いったい何が言いたいのかさっぱりわかりませんでした。終わった時も「え?これだけ?」という声があちこちからあがっているのが聞こえるくらいで、私の感覚には直接訴えられなかったようです(^^;。
| Permalink
|
| TrackBack (4)

「三井・東芝館」の合成映像体験「スペースチャイルドアドベンチャー・グランオデッセイ」を見てきました。
自分の顔を3Dスキャナーで取り込み、コンピュータグラフィックスで再構成されて、SF映画に出演できるという評判のパビリオンです。いつも長い行列ができていますが、1回に20人×12(240人)しか収容できないことを考えあわせると、1回に大人数を収容でき、それでも長い行列ができる「トヨタグループ館」や「マンモスラボ」と同じ基準で人気度を計るのは難しいかもしれませんけれど(^^;。このパビリオンはこの分野に興味があるかないかで、極端に賛否が分かれると思いますが、私としては...(^^;です。
4月11日(月)にトヨタグループ館の後19時半頃に行ったのですが、全く行列はなく、すぐに入場できました。
改札の後は、20人ずつのグループに分けられ、エスカレータを上がって、グループ毎に違う扉の前に案内されます。アテンダントのお姉さんの説明があり、扉の中へ・・・。
まずは、スキャナーボックスが5台並ぶ小部屋がありました。各スキャナーボックスの前に4人ずつ並び、順番に顔の映像を取り込んでいきます。「もう少し顔を中へ入れて下さい。」「ちょっと顔を入れすぎなので、少し出してください。」などなどアテンダントのお姉さんが説明や注意!?をしながら1人2回ずつ撮影するので、結構時間がかかり、うんざり感もあります(^^;。また映画に出演したくない人は、撮影しなければいいだけなのでご安心を(^^)。
スキャナーボックスの上部にはスクリーンがあり、全員が撮影を終わるとプレショーが上映されます。映画の前提や宇宙船「ニモニック号」のクルーの紹介などがあったのですが、クルーの役職の名前が難しいものばかりで、ちっとも頭に入りませんでした(^^;。
映画のストーリー自体は、未来の地球では環境破壊の進み人類が住むのは難しくなったため、人類が宇宙船に乗って宇宙に散らばって移住していき、その何十年後かに「海の音」という地球からの安全!?信号をキャッチしたことにより、ふるさとの星「地球」を目指して帰って行くというものです。が、とにかく設定や画像に凝りすぎの感もあり、短時間で見る映画としては、私には理解しにくいものでした。
プレショーが終わると、次の部屋への扉が開かれ、こぢんまりとした映画館のような空間へ20人で移動します。前面には大きなスクリーンがあり、椅子の背もたれの耳元から、迫力ある音が聞こえてきます。スクリーンに自分の顔が登場するようなのですが、私の場合「自分はこれかな?」程度にしか分かりませんでした。ダンナは最後まで確認できなかったので、アテンダントのお姉さんが「うまく取り込めない場合には出演できない場合もあります。」と言っていた状態だったのでしょう(^^;。
ここからはネタバレを含みますので、これから行くのを楽しみにされている方は読まないで下さいね!
最後に地球に帰り着くシーンでは、自分のいる部屋の横の壁がなくなっていき、隣の部屋の20人、さらに隣の部屋の20人...と合流する形になります。スクリーンも、隣のスクリーンとつながるので、計80人の大部屋で大スクリーンを見るという状態に変わります。
そして、さらに次のシーンでは、自分の前にあった大スクリーンがすぅーと消えて行き、スクリーンの向こうから青くて美しい球形の地球が現れるのです。びっくりしたのは、この球形の地球の周りを三角形で囲む形で観客席が作られていたこと!他にも80人収容の大部屋が2つあったのです!つまり80人×3=240人で見ていたんですね(^^;。この仕掛けはすごかったです!
このパビリオンは、おそらくSF、CG、迫力の映像など、この分野に興味があるかないかで、評価が分かれると思いますので、特に否定的に書くつもりもありませんけれど、あまりこの分野に興味のない方は並んで見るほどのパビリオンではないと思います。結構疲れます(^^;。
| Permalink
|
| TrackBack (2)
2005.04.14


4月11日(月)にトヨタグループ館に行ってきました(^^)。17時45分ごろにトヨタグループ館の前を通ると「かなり高い確率で18時20分の回に入館することができます!」とお兄さんが叫んでいたので、「それならまぁいいか」と列に加わりました。
無事18時20分の回に入館することができましたが、この18時20分の回は、14時30分に配られる整理券優先の回なので、整理券を手にしても帰られた方が多かったのかもしれません。なにせ、夕方から雨が降りそうなお天気でしたから!ただこの後の2回の公演は、整理券配布なしの「並んで入場」ですから、18時前から並んでいれば、4月の平日でしたら、かなり高い確率でショーを見ることができると思います。
18時には改札を抜けていましたが、なにせ1回のショーに入場できる人数が多いため、整列入場する時間の長いこと長いこと!並ぶ時間の他に、整列入場の時間を30分くらい考えておいた方がいいでしょう。30人ほどの少人数に分かれ、ABCD...と書かれた扉の前にそれぞれが並んで行き、全員が揃うと説明があります。会場は円形のコロセウムのようになっていて、一番上にある扉から一人ずつ整列して階段を下りていき、着席していきます。

ショーは、楽器を演奏するロボットがでてくる「ウエルカムショー」と「i-foot」や「i-unit」がでてくる「メインショー」の2部構成です。私にとっては、ロボットが演奏するショーの方が楽しかったので、こちらが「メイン」の気分でした。2曲しか演奏してくれなかったので、こちらを5分くらい増やして、中だるみ感のある「メインショー」の方を5分ほど減らして欲しかったですね~(^^;。「メインショー」には「i-foot」や「i-unit」がでてきますが、宇宙服のような未来のイメージをした女性達の踊りを楽しむと割り切った方がいいと思います。
会場内は撮影禁止なので、出口付近にあるショールームに飾られた「i-unit」には撮影する人たちが山のようにたかっていました(^^;。私もその一人ですけどね(^^;。
また、トヨタグループ館のお土産を売るワゴンの周りには、すごい人が溢れ、「i-unit」の絵が印刷されたタオルやTシャツなどを大量に鷲づかみにした中年の男女の方々がお勘定の行列を作っていました(^^;。
許可を受けて、ショーの内容を撮影された方のブログを見つけましたので、リンクしておきます(^^)。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2005.04.13
企業パビリオンや外国パビリオン、食事など楽しい話題の多い万博ですが、衝撃を受けたブースもありました。遊びと参加のゾーンの「地球市民村」にある「国境なき医師団」のブースです。
「地球市民村」は、センターハウスの他に、5つの竹かごで編んだ繭のようなブースがあります。このブースは月替わりで国内・海外で活躍する「NPO/NGO」が毎月5ユニット、期間中全30ユニットおよそ100団体が出展するのです。
クリックすると画像が大きくなります。
4月の展示で一番心に残ったのが「国境なき医師団」のブースでした。場所は「地球市民村」パビリオンDです。また、「地球市民村」自由の広場では、難民キャンプ展が行われていて、難民キャンプの様子が再現されています。トイレの様子やテントの様子、医療テントやコレラが発生したときのテントなどの実際の様子が分かり、さらに写真も交えて展示されています。
クリックすると画像が大きくなります。写真は地雷見本。
実際に難民キャンプでボランティアをされた方が説明をしてくださいました。重みある言葉に、涙が出そうでした。「地雷では、死ねないんです。地雷の目的は相手の国の人を殺すことが目的ではなく、手足の一部が無いなど、働けない人を増やし、国が養わなくてはいけない人を作り出して、相手の国の経済力を疲弊させることが目的なんです。」という言葉には、何も言うことができませんでした。
■国境なき医師団日本 学ぼう・医療の国際協力館
会場:長久手会場 地球市民村 パビリオンD
開館時間:3月25日~4月25日 9時30分~20時30分
4月26日~4月30日 9時~21時
■MSF難民キャンプ展
会場:長久手会場 地球市民村 自由の広場
開館時間:3月25日~4月25日 9時30分~18時
4月26日~4月30日 9時~18時
| Permalink
|
| TrackBack (5)
久々に近所の話題を取り上げるような気がしますが。。。(^^;。
久しぶりに下本町を通ると、な、なんと古本屋さんがオープンしていました!うちから3分ほどの距離です!ラ、ラッキー!!勝川古書センターという古本屋さんです。詳しい場所は、勝川古書センターさんのホームページの地図をご覧下さい(^^)。
もともと古本屋さんが大好きな私ですが、近くの古本屋さんと言えば駅の向こう側に2軒、五郎丸に1軒、鵜沼に1軒しか発見できていませんでした。近いところでも自転車で15分~30分、鵜沼は車か電車を使わないと自転車だとちょっと遠い距離だったので、歩いて3分の距離に古本屋さんができたのは、とっても嬉しいです!!
オープン日を伺ったのですが、以前からの常連さんがいらしたので、なし崩し的にオープンしたそうで、はっきりしたオープン日はないとのこと。お店は営業しながら、まだできていない本の整理していくそうです。いちおう定休日は火曜日とのこと(まだ確定ではないようなお話でした。)。文庫本も100円本がたくさんあったので、嬉しいかぎりです(^^)。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2005.04.12
裏ワザとはいきませんけれど、混雑した万博会場の中の穴場を少し紹介しますね。
会場の中で一番混みあってゾーンは、企業パビリオンのあたりなので、JR東海超電導リニア館前にあるコンビニエンスストア「サークルK」はお昼時なら「10分待ち」などの看板もでる超人気店です。コンビニエンスストアは、グローバルコモン1に「ファミリーマート」が、瀬戸会場に「ポケット・コンビ」がありますから、臨機応変に利用した方がいいです。公式マップには、西ゲートに「サンクス」が書いてありますが、こちらはゲートの外です。全期間入場券を持っていれば、いったん出てお弁当やお茶を購入することができますが、再入場する際に持ち込めませんのでその場で食べるしかありません。
ちなみに水筒を持っていくことはお勧めです。会場内で500ミリリットルのペットボトルは、ごく普通に市販されている価格「150円」で売っていますが、水筒があればコンビニエンスストアで500ミリリットルの紙パックを100円以下で購入して補充することができます。
人ごみを避けるためには、企業パビリオンから大観覧車の方へ向かって歩いていくと、少しずつ人が減っていきます。「わんぱく宝島」「ロボットステーション」のある施設から、さらに大観覧車へ向かったところの途中にある飲食店は比較的空いていました。
お天気のいい日なら、トルコ料理やアジアンヌードル「麺場」でテイクアウトして、広場の机と椅子で食べるのもいいでしょう(^^)。トルコ料理では「ドンドルマン」という伸びるアイスクリームの実演販売をやっていますので、楽しみながら購入することもできます。「ドンドルマン」は、西エントランスにつながった3階建てのフードコートやセンターゾーンにあるトルコ料理屋でも見かけましたが、一番空いている場所がここでした。ちなみに350円です。濃厚なミルクの味わいがとても美味しいので、パフォーマンスを楽しみつつ購入するのはお勧めかも。
この広場には、屋内休憩所もありました。
穴場のお勧め情報としては、遊びと参加ゾーンにある「わんぱく宝島」「ロボットステーション」のある施設内には、ミネラルウォーターの無料試飲ができるコーナーがあります。ちょっと目立たない場所ですが、喉の渇きを癒すにはグッドです。
「わんぱく宝島」「ロボットステーション」は子供さん達が遊べる場所がいっぱいなので、子供連れの方にはお勧め。あと子供連れの方にお勧めなのは、「モリゾー・キッコロメッセ」ですね。体験型の展示がたくさんあります。万博会場の中では、このあたりは比較的空いていますから、企業パビリオンとは違った楽しみ方をするのにお勧めです。
休憩するには、地球市民村のセンターゾーンの中にある「アースドリーミングシアター」がお勧めです。部屋の天井には、大きな丸いスクリーンがあり、部屋の中央部分は畳敷き。その周りにリクライニング状態の背もたれがついた木のベンチが並んでいます。スクリーンでは、地球の映像などエンドレスで流れていて、お部屋は薄暗くしてありますから、眠る環境としてはバッチリです!畳で熟睡している人がたくさんいらっしゃいました(^^;。
もうひとつ疲れたときにお勧めなのは、大観覧車の下にあるマッサージ機の宣伝ブースです。マッサージ機の無料体験をすることができますし、有料足つぼマッサージもあります。このマッサージ機、今まで体験した中では一番気持ちのいいマッサージ機で、ふくらはぎや手もマッサージしてくれ、ふくらはぎをギュツと引っ張って、背筋伸ばしもしてくれるという優れものでした。実はかなり欲しくなってしまっているので、万博期間中にゆっくり迷おうと思っています(^^;。
★★★★★
よかったら、こちらの万博掲示板もご利用下さいね(^^)。私も書き込みしております。
http://forum.nifty.com/ftravel/
書き込みは@nifty会員のみですが、閲覧はどなたでもご利用いただけます。
| Permalink
|
| TrackBack (1)
2005.04.11

万博会場の略図に、23日(土)・24日(日)の各地域の山車の配置図を入れてみました。犬山市は、この略図の右手にある愛・地球広場におります!
愛・地球広場のステージに向かって右側、ステージから4番目が我が中本町の車山「西王母」です(^^)。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2005.04.10
2度とない機会なので、とっても楽しみにしている山車100輌総揃えなんですが、ちっとも知られてなんですよね(泣)。100輌の「夜山」なんてさぞかし綺麗でしょうし、「一斉お囃子」なんてどんなに迫力があるんでしょう?
今からわくわくです(^^)。ぜひ周りに4月23日(土)、24日(日)頃に万博行こうと思っている方がいらしたら、宣伝して下さいませ!!
会場内の配置が判明しましたので、ご紹介します。
「愛・地球広場」ここは大型の山車が多いです。犬山市13輌、阿久比町4輌、刈谷市1輌、豊田市1輌、足助町4輌、蒲郡市3輌の計26輌。
「日本広場」は、小牧市1輌、長久手町1輌、津島市16輌、半田市20輌、常滑市2輌、東海市3輌、岡崎市2輌、豊田市8輌の、計53輌。
「県パビリオン」は、西枇杷島町4輌、知立市2輌、田原市2輌の計8輌。
「EXPOドーム」は、半田市5輌、常滑市1輌、知多市2輌、碧南市2輌、知立市3輌の計13輌。
「かきつばた池」は、津島市まきわら船5艘と、半田市ちんとろ船2艘。
総合計 山車100輌と船形山車7艘で107輌が一度に見ることができます!
愛知県ウィークは29日までですが、市町村ごとの判断で徐々に帰っていきますので、全部見ることができるのは、最初の2日だけです!ちなみに犬山の車山は29日までいます(^^)。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
今日の中日新聞によると、サツキとメイの家の予約方法が変更になるそうです。
あれだけ取りにくくて、ネットオークションでの転売が多ければ、苦情が殺到してしかるべきですよね。今度は、入場券番号を書いてハガキで応募とは(^^;。さすがに今更、予約システムの中に組み込めないのかな。
でもハガキ処理とは、人海戦術だなぁ~。
もしかして、あちこちから天下ってきてヒマな万博協会の人がハガキ処理するとか(^^;?
一人の人が自分の予約券番号を記入して何枚もハガキを送ったとしても、チェックできるのかな。なぞだらけの方法だけれど、今のローソンの方法よりかは改善されるようです。
| Permalink
|
| TrackBack (3)
2005.04.09
リンク: @nifty:NEWS@nifty:万博で大人気「サツキとメイの家」はや誘致合戦(読売新聞).
ニュースを読んでいたら、あの「サツキとメイの家」は、家具などを含む建築費約3億円の豪邸ということが判明しました(^^;
そして、名古屋駅前のJRセントラルタワーズでは、「もうひとつの サツキとメイの家」展というのが始まったとか。
知らないことだらけだなぁ~。
| Permalink
|
| TrackBack (0)

町を歩いている人が「高山みたいね!」と例えられることもよくあるわが町「犬山」ですが、高山に対して誇れるのは、からくりを持った町内の数でしょうか。車山を持った13町内すべてがからくりを持っています。
そんな犬山では、愛知万博地域連携プロジェクト事業として、「犬山からくり町めぐり」が行われます。普段はお祭りのときしか見ることのできない「からくり上演」が城下町の各地で行われます。ぜひ犬山の城下町の散策にお越し下さいね(^^)。
上演日 午前11時~(町内名)場所/午後2時~(町内名)場所
5月7日(土)----遊漁神(枝町)-------1/からす天狗(※1)---14
5月8日(日)----眞先(魚屋町)-------2/遊漁神(枝町)------1
5月14日(土)---應合子(下本町)-----3/眞先(魚屋町)------2
5月15日(日)---西王母(中本町※2)--4/應合子(下本町)----3
5月21日(土)---住吉台(熊野町)-----5/西王母(中本町※2)--4
5月22日(日)---浦島(新町)---------6/住吉台(熊野町)-----5
5月28日(土)---咸英(本町)---------7/浦島(新町)---------6
5月29日(日)---國香欄(練屋町)-----8/咸英(本町)---------7
6月4日(土)----壽老臺(加治屋町)---9/國香欄(練屋町)-----8
6月5日(日)----ほう英(名栗町)-----10/壽老臺(加治屋町)---9
6月11日(土)---老松(寺内町)-------11/ほう英(名栗町)-----10
6月12日(日)---宝袋(余坂)---------12/老松(寺内町)------11
6月18日(土)---梅梢戯(外町)-------13/宝袋(余坂)--------12
6月19日(日)---からす天狗(※1)----14/梅梢戯(外町)-------13
※期間中、犬山文化資料館(からくり展示館)でもからくりの実演をご覧いただけます。
1日3回実演●午前10時~・午後1時~・午後3時~ 文化資料館の入館料は大人100円です。
※1 9代目玉屋庄兵衛さんの作品。普段は「どんでん館」に展示
※2 中本町が温泉あひるの町内です。中国の仙人「西王母」が唐子に命じて、不老不死の桃を採りにいかせます。唐子は、離れからくりの手法で段違い平行棒のように、枝から枝へと移っていきます。
| Permalink
|
| TrackBack (0)

夕方お店を閉めてから、犬山城まで桜の咲き具合を見に行って来ました。写真は、お城の前の針綱神社の鳥居の桜です。どの桜も完全に満開というわけではなかったので、この週末がまさに見ごろです!
名鉄犬山ホテルあたりの桜もとても綺麗でしたので、今の犬山はお勧めです(^^)。
| Permalink
|
2005.04.08

3月31日に「サツキとメイの家」へ行ってきました。この予約、ローソンのロッピーか電話で予約するのですが、3月分と4月分は3月1日に予約開始で、わずかな時間でいっぱいになってしまったという予約難関のゾーンなのです。ラッキーなことに、関西に住んでいる友人が、40分ロッピーの前にへばりついて、予約をとってくれた券をまわしてくれたので、訪れることができました(^^)。愛知県名古屋市の長者町の知り合いの話では、ローソンへ予約のために並ぶ行列が、次の通りの角まで続き、その中で予約できた人はひとりもいなかったとか。。。
ヤフーのネットオークションなどを見ると、平気で1万円くらいの値段がついていたりするんですよね!ジブリもローソンのシステムではなくて、万博の予約システムのような「入場券番号を入力しないと予約できないシステム」を使ってくれれば、転売で稼ぐ人もでないのに、これに関してはジブリに対してかなり不満です!
それはさておき、「サツキとメイの家」訪問の話に戻ります。まずは、予約券を持って、受付をすますと、昭和30年の同日の読売新聞と、入館用の「首に下げるパス」をもらえます。そしてテントの中に椅子が並べてある待機所で時間まで待ちます。A,B,C,Dそれぞれ25人ずつだと思うのですが、首に下げるパスには、A-1、A-2とか書いてあって、最初の30分は、AとBのパスを持った人が、「サツキとメイの家」へ移動します。CとDの組は、30分待機所で待つことになりますから、予約のとれた方は早めに受付を済ますことをおすすめします。
Aの組は、15分家の中、Bの組は、家の外の庭などを観覧することができます。15分後に交代し、Bの組が家の中、Aの組が外になります。
これは、お父さんの書斎を庭から撮った写真です。家の中を観覧するときには、写真撮影禁止ですので、外の観覧の時しか撮影できません。家の中は、たんすを開けたり、茶箪笥の引き出しを開けたり。。。と自由に触ることができます。ジブリの世界というよりも、昔ながらの懐かしい家に遊びに来たような感じで、あっと言う間に時間がたってしまいます。

庭に、懐かしい手押しポンプの井戸があったりして、友人の子供は喜んで井戸の水を出していました。
トトロや真っ黒くろすけがいるわけではなく、「昭和村」に来て昔を懐かしむような感じでしたが、子供にもそれなりの楽しみ方があるようです(^^)。30分後には、CとDの組ときちんと交代できるように誘導されました。
私としてはとても楽しかったのですが、1日800人しか入ることができないようなシステムで、さらに当日キャンセルで来ない方がいらしても当日補充をしないという現在のシステムは、「なんだかなぁ~」と言う感じです。ジブリも、転売できるような方法ではなく、万人が平等に楽しめるような方法をとって欲しいものです。


| Permalink
|
| TrackBack (1)
2005.04.07
パビリオンの話ばかりを書いていて、肝心な情報を書くのをすっかり忘れておりました!
愛地球博(愛知万博)では、愛知県ウィークというのが2回あり、その1回目に「あいち山車100輌総揃え」というイベントが行われます。
愛知県には、山車からくりを持った市町村がかなりあるため、それを万博会場で「一堂に会してしまおう!」という壮大な企画で、県内から100輌の山車が集まります。それぞれのお祭りに行けばそれぞれの山車は見ることができますが、まとめて100輌見ることができるのは、もう2度とないことでしょう!
もちろん犬山からも13輌の車山(犬山の場合は、「山車・だし」ではなく「車山」と書いて「やま」と呼びます)とからくりが万博会場へ向かいます。keyさんのブログを見ると、足助も参加されるようですね(^^)。
犬山の車山は、夜になると300個ほどの提灯が灯る「夜車山」となり、こちらも見ごたえがあります。会場内3箇所に各市町村の山車が分散して展示されるようですが、犬山は、愛・地球広場(企業パビリオンゾーンから見下ろすことのできる大きなスクリーンのある広場です。)にいますので、ぜひみなさん見にいらしてくださいね!
ちなみに我が町内の車山の名前は、私のブログ名と同じく「西王母」です。というか、車山とからくりの名前から私のお店の名前とブログの名前をつけたんですけどね(^^;
ちなみに犬山の車山は、4月23日(土)~4月29日(金・祝)まで会場にいますが、100輌見ることができるのは、23日、24日の最初の2日間だけで、後は市町村ごとの判断で徐々に帰ってしまうようです。
詳しくは「尾張の山車まつり」というHPに詳しく書かれていました。これだけまとめられたのはすごいです!!
| Permalink
|
| TrackBack (1)
2005.04.06

旅行貯金といって、旅先の郵便局で貯金をして、そこの郵便局だけのスタンプを通帳に押してもらって、コレクションをしている方々がいらっしゃいます。
私は普段旅行貯金をしているわけではないのですが、万博郵便局ならもしかしてキッコロモリゾースタンプを押してくれるのではないかと思い郵便局へ行くと、思った通り可愛いスタンプを押してくれました。
北ゲートの郵便局はとっても混んでいる上に貯金業務をしているのかよくわかりませんでしたので、おすすめは比較的空いている西ゲートの郵便局です。瀬戸会場の郵便局もとってもすいていて親切にしてもらいましたが、貯金業務を行っているのかは不明です。
| Permalink
|
| TrackBack (1)
前の記事では、予約システムにあらぬ勘違いをしてしまって、苦情を書いてしまいましたが、今回はお勧めちらし寿司の情報など少し。
万博会場内の食べ物は、コンビニのお弁当を除いて(コンビニ弁当は、ごく普通の値段です。)高いものが多いのですが、それでも普段食べることのできない各国の料理をあちこちで買い食いするのは楽しいものです(^^)。私の住む犬山にはリトルワールドがあるので、いろいろな国の料理やお酒を飲み食いするために時々遊びに行きますが、万博はその何十倍(?)もの国が出展していて、たくさんの国の料理が食べられるので、様々な国のパビリオンで1つの料理を買い、ダンナと分け合って試食しております。
それはさておき、お勧めちらし寿司の話に戻ります。万博に行ってまでちらし寿司!?と言われるかもしれませんが、瀬戸物のキッコロモリゾーの器に入ったちらし寿司をご紹介します。万博会場では、1000円以上する食べ物が多いので、この可愛い器を持ち帰ることができて、1200円なら安い方なのではないでしょうか。


北ゲートにある公式グッズショップの松坂屋では、企業パビリオンが終わった20時30分頃から、お勘定の行列ができます。「お勘定の最後尾はこちら」というプラカードを持った人が立つほどの長い行列です。それくらいですから、ちょっと重いけれど、お土産にもなり、中身を美味しくいただくことのできるこのお寿司はお買い得かも。
西ゲート近くのフードコート辺りにある「寿司処角」という回転寿司のお店の売店で売っています。日によっては午前中に売り切れることもあるそうです。
| Permalink
|
| TrackBack (1)
今日から4月26日の万博予約システム受付。夫の両親や姉達と26日に行くので、張り切って9時からアクセス開始。9時20分にならないくらいには、無事「長久手日本館」の予約がとれました。そのときは、あのとりにくい「トヨタ館」でもまだ空きがあったくらいなのですが。。。2件目の予約を取ろうとすると「申し訳ありません。ご予約とご予約の間に120分以上の間隔が必要となっています。間隔を空けてご予約ください。」との表示が(^^;
そんなことは知らなかったなぁと思いつつ11時30分頃アクセスすると。。。
「申し訳ありません。ご予約とご予約の間に120分以上の間隔が必要となっています。間隔を空けてご予約ください。」「な、なんで???」それから、何度となくアクセスしているのですが、17時過ぎた今でも「申し訳ありません。ご予約とご予約の間に120分以上の間隔が必要となっています。間隔を空けてご予約ください。」
はぁ~。ため息。
いったいいつになれば2件目の予約ができるのでしょうか?またシステムがトラブっているんだろうなぁ。
ここまでトラブルが続くと、どこの会社が請け負ったシステムなのか知りたくてたまらなくなっている今日この頃なのです。
| Permalink
|
Recent Comments