【万博】JR東海超電導リニア館「超電導ラボ」の感想
JR東海超電導リニア館は、「超電導リニアMLX01-1」と「超電導ラボ」そして事前予約のできる「超電導3Dシアター」と3つの構成から成っています。それぞれ入口は別になっています。「超電導リニアMLX01-1」は車体展示だけなので、中も見ることができますが、あっと言う間に見終わるのでほとんど並ぶことはありません。まずは、「超電導ラボ」を書いてみます。
「超電導ラボ」では、超電導リニアの技術や仕組みを実験装置を使って解説してくれます。、まずは、アテンダントさんが「飛翔体の発射実演」や「超電導現象を利用した浮上実演」などを分かりやすく説明してくれるので、科学館で解説を聞いているみたいで、楽しかったです。
それが終わると、模型のリニアモーターカーが走るコーナーがあり、模型の走行風景を見ることができます。「超電導ラボ」では、フラッシュ無しなら撮影できます。
JR東海は、全体的にまじめで硬い内容なので、「遊べて楽しい」という内容を求めている方には不向きなパビリオンだと思います。
それにしても「自然の叡智」と何が関係あるのか分からないパビリオンではありますが(^^;。
The comments to this entry are closed.
Comments
おはようございます。
西王母さん、ありがとう!
とっても、とっても、参考になっています。
今度、6/1に万博に行くのですが、ガイドブックなんていらないって感じです。
裏ワザのおかげで、日本館の予約も取れました。
子供達が大喜びしています。
西王母さんの記事を読んでいると、全部まわりたくなります。
ぐっと、こらえて選ぶのが大変です。
小学校の創立記念日を利用して大阪からの強行軍です。
開園前にゲートに並んでがんばります。
駐車場の情報、裏ワザなんてありませんか?
これからも、楽しみにしています。
リニア館とは、関係の無い内容でごめんなさい。
Posted by: chiinatumama | 2005.05.15 10:03 AM
☆chiinatumamaさん
わぁ~。コメントありがとうございます(^^)。そう言っていただけると、更新する励みになります。とっても嬉しいです!!
日本館もとれたようで、なによりでした(^^)。
開園前から並んでがんばるんですね。6/1が暑くなるかどうかはわかりませんが、もし暑くなるようだったら、開園前の行列は水分補給できませんから、水筒なり、ペットボトルなり持参した方がいいですよ。ペットボトルは中に持ちこめないだけですから、ゲートまでに飲めるのなら、ゲートの荷物検査の係員にゴミとして渡せば大丈夫です。
7時頃から並んで、トヨタの整理券をとったり、日立に並んだりされている方もいらっしゃるみたいですね。シャチハタのワークショップの整理券とか、人気のものはいくつかありますから、入りたいものをしっかり決めて、狙うのが大事だと思います。
駐車場はあまり利用していないので、裏ワザはあまり知らないのですが、いちおう知っていることを少しだけ。
協会の公式駐車場は、とっても早くから並びたい場合には、駐車場から会場までのシャトルバスがまだ運行されていないので、民間駐車場を利用されている方もいらっしゃいます。
万博八草とか藤が丘で民間駐車場を借りて、リニモで移動するとか。あと会場の近くでも民間駐車場をみかけますが、何時からやっているかとか、どうやって予約するかとかは、わかりません。ごめんなさい。ネットで検索してみてくださいね!
わたしは、いつもゆっくりと出発しますし、名古屋駅からのシャトルバスを利用しているので朝早い駐車場状況はあまりわからないのですが、前回はたまたま車で10時頃着くように「三好駐車場」に向かったら、シャトルバスを待つ人であふれていました。駐車場にとめたからと行って、すぐにシャトルバスに乗れない場合もありますので、ご注意下さい。
関西からだと、県営名古屋空港の公式駐車場からシャトルバスというのが楽で便利でさらに安い(公式駐車場は一台3000円が一般ですが、県営名古屋空港のは2500円です)と思いますが、朝どのくらいの時間からゲートに並ぶのかとかどのゲートに並びたいかによって、選択肢も変わってきますしね。
名古屋空港からのシャトルバスは東ゲートに着きますし、藤岡駐車場からのシャトルバスは西ゲートに着くとか、公式駐車場でも、シャトルバスがどこに着くかが駐車場によって違います。狙うパビリオンに近いゲートを選ぶのであれば、駐車場選びも大事かも。。。
Posted by: 温泉あひる | 2005.05.15 11:58 AM
温泉あひるさん、こんにちは。(^^)
”超電導”という現象そのものが、”自然の叡智”だというわけなのでしょうね。>JR東海
σ(^_^)が「超電導ラボ」に入館した日は、ちょうど、あの尼崎の事故があった日でした。(--;
入館していたときは、σ(^_^)はあの事故のことはまだ知らなかったのですが、スピード礼賛の展示内容に、思わず辛目の評価をつけてしまいました。
そういえば、超電導リニアが浮上する原理を説明するビデオの中で、”ダッダッダ”という効果音がかぶさっていましたが、その音がまるで蒸気機関車の発車のときの音に聞こえてしまって、ちょっと笑ってしまいました。 (^^;
Posted by: 宮沢 靖 | 2005.05.15 03:32 PM
温泉あひるさん。
こんばんは。
いろいろアドバイスをありがとうございます。
駐車場は調べてみます。民間駐車場を借りて、リニモで移動というのはいいですね。思い出になりますもんね。
ところで、しゃちはたのワークショップって!?初耳です。人気があるんですね。こちらの方も調べてみます。温泉あひるさんの記事もあるんですか?
Posted by: chiinatumama | 2005.05.15 07:33 PM
☆chiinatumamaさん
シャチハタのワークショップは、
http://www.shachihata.co.jp/expo/information/workshop.php
参照です。6/1だと、モリゾーキッコロスタンプは終わってしまって、浮世絵スタンプの時期ですね。無料で記念品を作ることができるので、整理券をとるのは結構大変みたいですよ。
並んでもいいという友達と行かないとダメなので、私はまだ行っていないので、記事はないです。ごめんなさい。
「シャチハタ ワークショップ」で複合検索すれば結構でてきますから、興味があったらどうぞ。
Posted by: 温泉あひる | 2005.05.15 09:21 PM
温泉あひるさん。こんにちは。
お節介かな?と思いましたが・・・ 私が知っている事だけでもお役に立てばと思い書き込ませていただきました。
私は名古屋空港からのシャトルバスを使って、万博まで2回程行きました。
つい最近ですと、5月14日(土)にもまいりましたが・・・8時22分駐車場のゲートをくぐりましたが、その前に駐車場に入るのにも渋滞でした。
そして今度はシャトルバスに乗るのにも1時間半並びました。土曜日曜限定なのかな?と思っておりましたら、平日も同じ状態だそうです。
ただ10時半を過ぎたあたりからスムーズになるそうです。万博の方に教えていただきました。
4月29日の時は8時前後ぐらいでしたが、駐車場に入るのは渋滞しておりませんでしたが、やはりシャトルバスに乗るには30分程並びました。
でも開園前には西ゲートに着く事も出来ましたし、万博会場に入るのも15分ぐらいで入る事は出来ましたよぉ
確かに2500円で10人までシャトルバスOKってのは魅力ですが、並ぶって事を頭に入れておかないと万博にたどり着く前に疲れてしまいます
実際に疲れました(笑)
Posted by: ゆかりん | 2005.05.16 02:37 PM
☆ゆかりんさん
フォローありがとうございます(^^)。
詳しい時間も入っていて、貴重な情報を書いていただいて、感謝感謝です!!
そうですか。8時22分に駐車場に入っても、そんなにシャトルバス並ぶんですか!?びっくり!!あまり朝早く行ったことがないので、そんなにすごいとは知りませんでした(^^;。
朝早くに並ぶために、会場へ行くのも大変なんですね!!
Posted by: 温泉あひる | 2005.05.16 05:22 PM